東海道五十三次(日本橋〜品川宿〜川崎宿〜八丁畷)
さて、何を思い立ったか突然東海道五十三次を歩くことにしました。
というのも去年の夏休みも冬休みも取らなかったので、ここへ来て少し休みを取れることになりまして時間の掛かりそうなことをやっておこうと。
そして走るのではなく寄り道をしながらゆっくり歩いて昔の人々の生活感を感じながら京都まで行けたら良いなと思います。ランのリハビリとしてウォーキングからという意味もあります。
で当然ながら日本橋からです。
さて行きますか。銀座あたりは古い建築や屋敷の跡などもちゃんと残してあって見るところはたくさんありますね。
いつも山手線から見える船宿が係留してあるところ。
大木戸跡。ちゃんと土台が残っています。そしてこの脇の道を降りていくと。。。
妙に天井の低いトンネル。ここ有名ですよね。昔、船が通るために掘って海まで通していた名残のようです。でもここも新駅の開発によって通れなくなるようです。いま来ておいてよかった。こういうのはいつかとか言ってないで早めに来ないとね。そして泉岳寺にも寄りました。
時期だけにお墓参りの人が結構来ていました。
その後、品川宿を経て川崎宿、八丁畷までの道のりは動画にてまとめましたので、そちらから御覧ください。
次は八丁畷から神奈川宿を経て保土ヶ谷宿、戸塚宿へと脚を伸ばします。乞うご期待。

にほんブログ村
そして走るのではなく寄り道をしながらゆっくり歩いて昔の人々の生活感を感じながら京都まで行けたら良いなと思います。ランのリハビリとしてウォーキングからという意味もあります。
で当然ながら日本橋からです。
さて行きますか。銀座あたりは古い建築や屋敷の跡などもちゃんと残してあって見るところはたくさんありますね。
いつも山手線から見える船宿が係留してあるところ。
大木戸跡。ちゃんと土台が残っています。そしてこの脇の道を降りていくと。。。
妙に天井の低いトンネル。ここ有名ですよね。昔、船が通るために掘って海まで通していた名残のようです。でもここも新駅の開発によって通れなくなるようです。いま来ておいてよかった。こういうのはいつかとか言ってないで早めに来ないとね。そして泉岳寺にも寄りました。
時期だけにお墓参りの人が結構来ていました。
その後、品川宿を経て川崎宿、八丁畷までの道のりは動画にてまとめましたので、そちらから御覧ください。
次は八丁畷から神奈川宿を経て保土ヶ谷宿、戸塚宿へと脚を伸ばします。乞うご期待。
新版 ちゃんと歩ける東海道五十三次 東+姫街道
posted with カエレバ
にほんブログ村