2016 STY完走への道(その2:コース戦略編)
さて、天気があまりよろしくない日が続いております。
せめてレース当日だけでも降らないで欲しいなぁ。
泥だらけはまぁしょうがないとしても。
んで、今更ながらSTY2016のコースをGPSに起こしてみました。
今回はコレをEPSON MZ-500に読み込んでナビゲートさせる予定です。
現在の標高でいま登りのどの辺に居るのかを視覚的に把握したいと思います
もちろん地図も持つのですが、面倒くさくなって見ないことが多いので。
コース自体の研究ですが、もうあんまり見てもしょうがないかなと思ってなんとなくしか見てません。
GPSデータが必要であればこちらのリンクからどうぞ。
2015からは3箇所変更となっており、前半のWPが廃止になってたり、杓子の下りが別ルートになってたり、最後のゴールが八木崎公園から大池公園に戻ったことぐらいですかね。
杓子の下りが楽になったらしいので助かります。
さぁ、体調もだいぶ戻ってきたし。とりあえず自分からは諦めないで前へ進みますよ。CCCも自分で諦めたわけではないですけどね(笑)
せめてレース当日だけでも降らないで欲しいなぁ。
泥だらけはまぁしょうがないとしても。
んで、今更ながらSTY2016のコースをGPSに起こしてみました。
今回はコレをEPSON MZ-500に読み込んでナビゲートさせる予定です。
現在の標高でいま登りのどの辺に居るのかを視覚的に把握したいと思います
![]() |
こんな感じ |
コース自体の研究ですが、もうあんまり見てもしょうがないかなと思ってなんとなくしか見てません。
GPSデータが必要であればこちらのリンクからどうぞ。
2015からは3箇所変更となっており、前半のWPが廃止になってたり、杓子の下りが別ルートになってたり、最後のゴールが八木崎公園から大池公園に戻ったことぐらいですかね。
杓子の下りが楽になったらしいので助かります。
さぁ、体調もだいぶ戻ってきたし。とりあえず自分からは諦めないで前へ進みますよ。CCCも自分で諦めたわけではないですけどね(笑)
GARMINもこれぐらい電池が持てばいいのになぁ
|
コメント