ハセツネ完走への道 ― 最終回
さて、行ってまいりました。日本山岳耐久レース!、いわゆるハセツネCUP
結果はというと無事に完走です。
正直なところ71.5kmだし完走は出来るんだろうなとは思っていましたが特に何も根拠はありません。来年は選手として出場はしないだろうけど、今後参加される方に参考になればと参戦記を残しておきます。
1.給食
はじめに前提として私は水を飲まないほうです。酒は浴びるほど飲みますが。
食も細いほうです。胃は強いですが気は弱いです。お腹(腸)も弱いです。
水は3L持って行きました(フロントボトル750ml×2+ブラッダ―1.5L)
#ちなみに水は会場で1箇所しか汲めません(他の蛇口はカバーされてる!)ので持って行きましょう。
#自販はすぐに売り切れます。急遽買いに走ってくれたHさんこの場を借りてありがとうございます。
浅間峠に到着したのは19:00ごろですが水は2Lほど残っていました。
次の第2CP、月夜見駐車場ではフロントボトルは空でブラッダ―には1.2Lほど残っていました。
月夜見での1.5Lの補給でフロントボトルの片側にポカリ、片側に真水を入れてもらう作戦でしたが、見事に作戦どおりでした。補給もラクでした。
食い物関連で持って行ったものと食べたもの
レース当日の朝に給食計画を変更。おにぎりを持たずに代わりにジェルを2個増やしました。
CLIF Barを主体としたのですが月夜見までに3個食ったら飽きてしまい、それ以降は食指が伸びませんでした。
ようかんも三頭山手前で2個めを食ったところで飽きて食べませんでした。
月夜見からは何も食ってないことになります。
三頭山の手前でVESPA Proを1個飲みましたが特段の効果は感じられず。
そのかわりにアミノバイタル Pro(こっちもProか)が旨くて3包ともさっさと飲みきってしまいました。
次のトレイルにはアミノバイタルを沢山もって行きます。
あとは眠かったので月夜見でエスタロンモカ12を2錠と予防的にロキソニンを1錠飲みました。
一週間カフェインレスで過ごしたのでエスタロンモカは効きました。深夜2時なのに下りがちょっぱやでした。(どちらも医薬品なので自己責任で!)
やはり食べ物、飲み物の補給ができない恐怖感から沢山もって行きがちですが、無ければ無いでなんとかなるんじゃないかという印象です。本当にぶっ倒れたら道端の熊笹でも食えば動けるでしょう(ちなみに熊笹は食えます)
2.練習
所属チームのJさんに開催していただいた試走会に2回参加しました(1回は前日の飲み過ぎでキャンセルw)
1回めは道迷いのためノーカウント
2回めは武蔵五日市から浅間峠まで。
3回めはオオダワから武蔵五日市まで。
肝心の三頭山と御前山を踏んでないのが心配でした。
普段の練習はレース前に以下のメニューでした。
SUUNTO Ambit2を手に入れたので強度(PTE)にこだわって練習しています。
距離的には大したことありません。というよりは足し算に意味は無いと考えています。
鏑木さんいわく、中程度の強度を毎日続けるのではなく極端な練習をしてレストを挟むほうがいいということでしたので、3つほど山をつくって大レストで繋ぎました。
今回は寒さ対策をあまり考えておらずレストの時非常に寒い思いをしました。月夜見での大レストではエマージェントシートを広げてくるまりました(すげーあったかい!)。絶対持っていくべきです。
あと、ポールは活用できる場面が思いつかないため持って行きませんでした。
山岳連盟の主催だから骨折っても助けに来てくれるでしょう。せっかく山岳保険加入が必須の大会なのですから活用?します。
追記:
4.レース展開
途中で同じチームの人二人と合流し3人のトレインを組みました。
先頭を交代して引っ張り合ったり励ましたり、とても頼りになる仲間です。
気持ちが切れそうになる夜中のレースにはこういうことも必要かもしれません。
こんな感じでしょうか。
一度完走してしまったので来年以降に出場することは「記録を更新すること」と「ポイントを取ること」しか目的がないレースになりました。
なので本当に出たい人のために来年はエントリーしません。
ポイントも2ポイントしかもらえないので別のレースのほうがいいと思います。
記録を更新したいならもっとノビノビ走れるレースがいいです(おんたけとかね!)
でも試走会や応援にはもちろん参加します。お祭りですから踊らにゃ損損。

にほんブログ村
結果はというと無事に完走です。
正直なところ71.5kmだし完走は出来るんだろうなとは思っていましたが特に何も根拠はありません。来年は選手として出場はしないだろうけど、今後参加される方に参考になればと参戦記を残しておきます。
1.給食
はじめに前提として私は水を飲まないほうです。酒は浴びるほど飲みますが。
食も細いほうです。胃は強いですが気は弱いです。お腹(腸)も弱いです。
水は3L持って行きました(フロントボトル750ml×2+ブラッダ―1.5L)
#ちなみに水は会場で1箇所しか汲めません(他の蛇口はカバーされてる!)ので持って行きましょう。
#自販はすぐに売り切れます。急遽買いに走ってくれたHさんこの場を借りてありがとうございます。
浅間峠に到着したのは19:00ごろですが水は2Lほど残っていました。
次の第2CP、月夜見駐車場ではフロントボトルは空でブラッダ―には1.2Lほど残っていました。
月夜見での1.5Lの補給でフロントボトルの片側にポカリ、片側に真水を入れてもらう作戦でしたが、見事に作戦どおりでした。補給もラクでした。
食い物関連で持って行ったものと食べたもの
品名 | 持った | 食べた | 備考 |
---|---|---|---|
ザバス ピットインリキッド梅味 (80g/170Kcal) |
4 → 6
|
2.5
|
やはりジェルは飲みやすい |
スポーツようかん (60g/171Kcal) |
5
|
2
|
2個めで飽きた |
CLIF Bar (68g/240Kcal) |
6
|
3
|
1個で飽きたが仕方なく食べた |
おにぎり (100g/170Kcal) |
2 → 0
|
0
|
持っていかず |
総カロリーKcal | 3315 |
1487
|
レース当日の朝に給食計画を変更。おにぎりを持たずに代わりにジェルを2個増やしました。
CLIF Barを主体としたのですが月夜見までに3個食ったら飽きてしまい、それ以降は食指が伸びませんでした。
ようかんも三頭山手前で2個めを食ったところで飽きて食べませんでした。
月夜見からは何も食ってないことになります。
三頭山の手前でVESPA Proを1個飲みましたが特段の効果は感じられず。
そのかわりにアミノバイタル Pro(こっちもProか)が旨くて3包ともさっさと飲みきってしまいました。
次のトレイルにはアミノバイタルを沢山もって行きます。
あとは眠かったので月夜見でエスタロンモカ12を2錠と予防的にロキソニンを1錠飲みました。
一週間カフェインレスで過ごしたのでエスタロンモカは効きました。深夜2時なのに下りがちょっぱやでした。(どちらも医薬品なので自己責任で!)
やはり食べ物、飲み物の補給ができない恐怖感から沢山もって行きがちですが、無ければ無いでなんとかなるんじゃないかという印象です。本当にぶっ倒れたら道端の熊笹でも食えば動けるでしょう(ちなみに熊笹は食えます)
2.練習
所属チームのJさんに開催していただいた試走会に2回参加しました(1回は前日の飲み過ぎでキャンセルw)
1回めは道迷いのためノーカウント
2回めは武蔵五日市から浅間峠まで。
3回めはオオダワから武蔵五日市まで。
肝心の三頭山と御前山を踏んでないのが心配でした。
普段の練習はレース前に以下のメニューでした。
日付 | 距離 | 強度(PTE) | 累積標高 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9/24(火)
|
6.35
|
3.9
|
19
|
ビルドアップ
|
9/25(水)
|
レスト | |||
9/26(木)
|
19.83
|
3.2
|
19
|
4kg荷重ロング
|
9/27(金)
|
レスト
|
|||
9/28(土)
|
28.02
|
2.5
|
1384
|
トレイル(オオダワ
→ 武蔵五日市) |
9/29(日)
|
9.67
|
2.1
|
4
|
ジョグ
|
9/30(月)
→ 10/4(金)
|
大レスト
|
|||
10/5(土)
|
16.16
|
3.1
|
239
|
三ツ池公園
レペ5本+ジョグ |
10/6(日)
|
12.45
|
3.2
|
167
|
三ツ池公園
レペ3本+ジョグ |
10/7(月)
|
10.34
|
3.4
|
103
|
三ツ池公園
レペ1本+ジョグ |
10/8(火)
→ 10/11(金) |
大レスト | |||
10/12(土)
|
5.42
|
1.8
|
0
|
スロージョグ
|
10/13(日)
|
当日
|
SUUNTO Ambit2を手に入れたので強度(PTE)にこだわって練習しています。
距離的には大したことありません。というよりは足し算に意味は無いと考えています。
鏑木さんいわく、中程度の強度を毎日続けるのではなく極端な練習をしてレストを挟むほうがいいということでしたので、3つほど山をつくって大レストで繋ぎました。
- ビルドアップ+荷重ラン(帰宅ラン)
- トレイル+ジョグ
- 1.9kmレペ3連チャン(昼なのに星が見えました☆)
筋肉を壊す意味と心拍を上げまくる意味を込めて、レース当日の1周間まえに3連チャンのレペを行いましたがコレがかなりいい。山用の脚が出来上がった気がします。
三ツ池公園は未舗装の適度なアップダウンがあり、山まで行かなくても練習ができる貴重な公園です。
3.装備
装備はだいたい計画したものを持って行きました。主な装備について記述
品名 | 備考 |
---|---|
UltimateDirection SJ Vest |
容量的には全然これでいい |
BD UltraDistance | 今回はナシで行きました |
cep カーフガード | 家に忘れました。寒い |
フィンガーレスグラブ | 指ありなしが切り替えられるほうが良かったかも。指寒い。 |
asics マルチポケット トランクス |
給食はこいつに入れて運びます。超便利です。 |
今回は寒さ対策をあまり考えておらずレストの時非常に寒い思いをしました。月夜見での大レストではエマージェントシートを広げてくるまりました(すげーあったかい!)。絶対持っていくべきです。
あと、ポールは活用できる場面が思いつかないため持って行きませんでした。
山岳連盟の主催だから骨折っても助けに来てくれるでしょう。せっかく山岳保険加入が必須の大会なのですから活用?します。
追記:
4.レース展開
途中で同じチームの人二人と合流し3人のトレインを組みました。
先頭を交代して引っ張り合ったり励ましたり、とても頼りになる仲間です。
気持ちが切れそうになる夜中のレースにはこういうことも必要かもしれません。
こんな感じでしょうか。
一度完走してしまったので来年以降に出場することは「記録を更新すること」と「ポイントを取ること」しか目的がないレースになりました。
なので本当に出たい人のために来年はエントリーしません。
ポイントも2ポイントしかもらえないので別のレースのほうがいいと思います。
記録を更新したいならもっとノビノビ走れるレースがいいです(おんたけとかね!)
でも試走会や応援にはもちろん参加します。お祭りですから踊らにゃ損損。
にほんブログ村