谷川岳スノートレッキング。
おひさです。
今年最初のアイゼン登降はどこにしようかと探してたら谷川岳もそろそろ雪がいい感じに付いているらしいことがわかったので先週の土曜日に行ってきました。
土合のモグラ駅を通りたかったのであえて湯沢からではなく水上側からアプローチ。
スキー、スノボ客に混じって登山、スノーシュー組も10名ぐらい電車で来てました。
山行の様子は動画をリンクしておきますのでそちらでどうぞ。
この日の気温は意外に暖かくて、雨なんだか雪なんだかよくわからない粒が軽く降っている状態でした。
行動中に着たものは
スノーシューは持たずKajitaxの12本爪アイゼンとストックのみでした。ピッケルが必要な斜面はありません(凍ってたら別ですが)
ロープウェイに乗る前に着替えを済ませてサブザックにアイゼン、ヘッ電、水と行動食、エマージェンシーシート、現金、ウィンドブレイカーだけを入れていったのですが、まわりを見るとこれからどこで一泊するんですかというぐらいの大荷物を背負って登っている方多数。
今年最初のアイゼン登降はどこにしようかと探してたら谷川岳もそろそろ雪がいい感じに付いているらしいことがわかったので先週の土曜日に行ってきました。
土合のモグラ駅を通りたかったのであえて湯沢からではなく水上側からアプローチ。
スキー、スノボ客に混じって登山、スノーシュー組も10名ぐらい電車で来てました。
山行の様子は動画をリンクしておきますのでそちらでどうぞ。
この日の気温は意外に暖かくて、雨なんだか雪なんだかよくわからない粒が軽く降っている状態でした。
行動中に着たものは
- NORTHのスノージャケット上下
- ミレードライナミックメッシュ
- Patagonia Capilene4 zip neck
- Mont-Bell U.L. サーマラップ ベスト(薄手の化繊ベスト)
- ネックウォーマー
- ウールの帽子
- SealSkinz Hiking Mid Knee (防水靴下)
- 防水手袋
スノーシューは持たずKajitaxの12本爪アイゼンとストックのみでした。ピッケルが必要な斜面はありません(凍ってたら別ですが)
ロープウェイに乗る前に着替えを済ませてサブザックにアイゼン、ヘッ電、水と行動食、エマージェンシーシート、現金、ウィンドブレイカーだけを入れていったのですが、まわりを見るとこれからどこで一泊するんですかというぐらいの大荷物を背負って登っている方多数。
きっとオキの耳を超えて向こう側に降りてから帰るんだろう(ワンウェイだから持って歩くんだろう)と思ったら登頂してから引き返してきていたので無駄な荷物を持って歩いているんですね。そりゃ遅くなるはずですよ。登りで20人ぐらい抜きましたからね。下りも。
今回は天候が良くなくてオキの耳まで行けませんでしたが2月の厳冬期にもう一度来てみようかなと思います。

にほんブログ村
今回は天候が良くなくてオキの耳まで行けませんでしたが2月の厳冬期にもう一度来てみようかなと思います。
にほんブログ村
コメント